投稿

輝かしい未来に 幸あれ ~第78回卒業式~

イメージ
 14日(金)、卒業式を挙行いたしました。 少し風がありましたが、お天気にも恵まれた日に、卒業生が学び舎を巣立っていきました。   6年間、たくさんの経験を通して多くのことを学び成長してきた子供たちですが、式の中でも、堂々とした立派な姿を見せてくれました。  *呼名に対して、力一杯息を吸ってから「はい」と返事をする姿 *卒業証書授与の際に、一つ一つの動作に気を配りながら大切に証書を受け取る姿 *「門出の言葉」の場面で、それぞれが担当する言葉をしっかり伝え、思いを込めて合唱する姿   最高学年として、下級生に常に優しく接し、リーダーとしてのあこがれの姿を見せてくれた卒業生の皆さん。 これからも、それぞれのなりたい姿に向かって、一歩一歩、歩んでいってほしいと思います。   「輝かしい未来に  幸あれ」 職員一同、これからも皆さんを応援し続けています。                                       卒業証書授与                               門出の言葉                  記念写真撮影

未来へ 思いを つなげよう!~復興プロジェクト~

イメージ
  3月11日。 東日本大震災から14年目を迎えた日の5時間目に、復興プロジェクトを行いました。 七郷小では、毎年この日に、全校児童で震災についての話を聞いたり、8月の仙台七夕まつりで飾る「復興折り鶴」を折ったりする活動をしています。   今日の復興プロジェクトでは、黙祷に続き、校長から「改めて考えてほしいこと」として、次の話をしました。   ・震災で悲しい思いをした人のことを考えて、当たり前の一日一日を大事にすること ・震災当時、世界中のたくさんの人に支援してもらったことを思い出して、大変なことがあったときには自分のできることをして、助け合っていくこと ・私たちには、震災のことを忘れずに、語り継いでいく役目があること その後、震災当時のことを写真で振り返り、復興ソングである「希望の道」を歌いました。 最後は、七夕で飾る鶴を折る活動です。 今年の鶴は緑色。 1年生には6年生が、2年生には5年生が、鶴の折り方を教えながら、一人一羽ずつ作りました。 3・4年生は、自分たちで鶴を折っていきます。 久しぶりに折る鶴に苦戦する子供もいましたが、お互いに教え合ったり、動画を見たりしながら、何とか作り上げていました。 全校児童が折った鶴は、サポーターの皆さんにつなげていただき、8月の仙台七夕まつりで、「七郷小学校」の復興折り鶴として飾られる予定です。 給食では、「3.11を忘れない」として、宮城県食材を使用したメニューが提供されました。 七郷小の子供たちは、1年生から全員が、防災教育として様々なことを学んでいます。 自分の命、周りの人の命、そして未来の人たちの命も守っていくことができるように、これから先の未来へ、みんなの思いをつなげていってほしいと思います。

心からのありがとう~6年生を送る会~

イメージ
 4日(火)の3校時目に、今年度最後の児童集会として「6年生を送る会」を行いました。   4月には、1年生と6年生が手をつないで入場する「1年生を迎える会」がありました。 今日も同じように手をつなぎ入場しましたが、今度は、1年生が6年生をエスコートする形です。 誇らしげな1年生の笑顔と、少し照れた感じの6年生の笑顔が印象的でした。 この会に向けて、5年生の実行委員が中心となり、早い時期から準備を重ねてきました。 6年生への招待状、首にかけるメダル、入退場の音楽、当日の司会進行、ピアノ伴奏などは、すべて1~5年生の子供たちが分担して準備したものです。 なかよし学級からは、くす玉のプレゼントもありました。 会の中では、6年生から5年生に対して委員会や陸上記録会のユニフォームの引継ぎがありました。引き継ぐ側の6年生と、伝統を受け取る側の5年生、どちらからの言葉にも、感謝と励ましのメッセージが表現されていました。 会の後半で行った各学年代表のメッセージにも、「6年生 ありがとう」という感謝の思いがあふれていました。 最後には、6年生から励ましのメッセージとすてきな合唱のプレゼントがありました。 寒い日の体育館での行事でしたが、一緒に楽しみ、お互いに「ありがとう」の気持ちを伝え合う心温まる時間となりました。            実行委員会が企画したイントロクイズ              なかよし学級からプレゼントされたくす玉        5年生が演奏する曲に合わせて6年生が退場する姿を拍手で見送りました。 卒業式まで、あと8日。 他の学年の子供たちとも関わり合いながら、更に良い思い出を作ってほしいと思います。

最高記録を目指して~長縄大会~

イメージ
  2月10 日から27日までの期間に、学年ごとの長縄大会を行いました。 体育の時間以外に、朝や業間、昼休みにもお互いに声を掛け合いながら練習を重ねてきた子供たち。 本番では、3分間で何回跳べるかに挑戦します。 目指すのは、クラスの自己ベスト記録!   本番前に円陣を組ん で、「がんばるぞ」「オー!」と声を出すクラス、 跳んでいるときに、「はい」「はい」と声を出しながらリズムを取るクラス、 記録の発表のときに、両手合わせて祈りながら跳んだ回数を聞くクラス・・・ どの学年の大会でも、子供たちの真剣さが伝わってきました。   最終日の27日は、一年生の大会でした。                   1年1組                                 1年2組 1年3組                    1年4組 最初は、ゆっくり回した縄に対して、タイミングを図って何回か見送ってから跳ぶ練習を始めた一年生ですが、時間を掛けて何度も練習するうちに、前の人との間隔を1回空けて跳べる子供や、まったく空けないで跳ぶことができるようになった子供もいました。   一年生の最高記録は、 とても一年生とは思えない 172回。 本番で、今までの自己ベストを大幅に更新したとのことです。 その他のクラスも、本番では最高記録を出すことができました。 それでも、他のクラスより回数が少なかったことが悔しくて、泣き出してしまう子供も見られました。   今まで一生懸命に頑張ってきたからこその涙。 悔しい経験は、きっと次の学年でもまた頑張ろうとする気持ちにつながることと思います。 来年の大会も、楽しみです!

いつもありがとうございます~防犯ボランティア感謝の会~

イメージ
26日(水)、朝の時間帯に防犯ボランティアさんへの感謝の会を行いました。   防犯ボランティアさんは、1年生の下校時刻を中心に、毎日、学校近くの信号のある交差点に立って、子供たちに声を掛け安全に下校できるように見守ってくださっています。 現在、防犯ボランティアに登録してくださっている方々は13名。そのうち、3名のボランティアさんにご出席いただきました。 会の中では、6年生代表児童から、感謝の気持ちを込めた次のような発表がありました。 *1年生で登下校がとても不安だった頃に、横断歩道で明るく挨拶をしてもらい、安心して下校できたこと *6年生の挨拶運動が始まったときに、防犯ボランティアさんから温かい挨拶を掛けてもらってことを思い出し、自分もやってみようと勇気を出して挨拶運動に参加できたこと 最後に、これからも挨拶するときはできるだけ明るく言うという目標を持って、防犯ボランティアさんを見習って気持ちの良い挨拶をしていきたいとの思いが話されました。 その後、各学年から、感謝の気持ちのプレゼントを贈り、ボランティアさんからもお話をいただきました。 全体会のあとには、一番お世話になっている一年生からの感謝の会がありました。 歌のプレゼントの後は、ボランティアさんとのゲーム大会。 王様じゃんけんで、3人のボランティアさんに3回とも勝った人だけが、ボランティアさんの肩たたきができるゲームでした。   じゃんけん大会は、とても盛り上がり、肩たたきできることになった子供たちは、うれしそうにボランティアさんの肩たたきをしていました。 最後に、ボランティアさんから、これからも安全に気をつけて登下校し、元気に学校生活を送ってほしいというお話をいただきました。 防犯ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今年度最後の授業参観 ~たくさんのご参加ありがとうございました~

イメージ
20 日(木)、今年度最後の授業参観、学年・学級懇談会を実施しました。   5時間目の授業参観では、これまでの学習の成果として、自分で調べたことや考えたことを発表する学年、教科の授業を行う学年がありました。   発表の学年では、何度か練習をしてきた子供たちも、多くの保護者の方々の前ということで、かなり緊張した様子が見られました。 そのような中でも、発表が終わって拍手をもらうと、ほっとした様子で笑顔になる子供もたくさんいました。 人前で発表することは勇気のいることですが、次につながる経験ができたことと思います。 2年生 3年生                     4年生                     5年生                    なかよし学級 また、学年・学級懇談会では、一年間を振り返り、子供たちの成長の様子や来年度に向けて更に成長させていきたいことなどを、保護者の皆さんと共有することができました。   今年度の授業日数は、6年生が15日、1~5年生が20日。 残りわずかとはなりましたが、次の学年に向けて、教職員一同、子供たちの成長のために力を尽くしていきたいと思います。   たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

小さなお客さんの前でリハーサル!(1年生:授業参観に向けて)

イメージ
 18(火)の3時間目に、七郷こども園の子供たちが、1年生の授業参観に来ました。   1年生は、20日(木)の授業参観で「できるようになったよ発表会」を行います。 一人一人が、入学してから今までを振り返って、自分ができるようになったことを発表する内容です。 授業参観前に、リハーサルとして練習する場面を、来年度入学してくる年長の子供たちに見てもらうことにしました。         ドキドキしながら自分の番を待つ1年生。 来年度入学してくるお友達の前となると、なおさら緊張も高まっていたかと思います。   その中でも、自分の番になると、みんなから温かい応援の掛け声や拍手をもらって、それぞれ一生懸命に発表する様子が見られました。   七郷こども園の子供たちも、最初から最後まで、楽しく発表を見てくれました。 この日、小さなお客さんを前に発表したことによって、20日の授業参観では、更に自信を付けて発表をしてくれることと思います。   たくさんの保護者の皆さんのご来校をお待ちしております。