投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

七郷小6年生が躍動!陸上記録会で最高の輝き!

イメージ
   澄み渡った青空が広がる 9 月 26 日(金)、秋とは思えない強い日差しが差し込む中、仙台市陸上競技場(弘進ゴムアスリートパーク仙台)にて、「第 71 回陸上記録会 若林区・宮城野区大会」が開催されました。  この大舞台に、七郷小学校の代表として参加した 6 年生たちは、これまでの練習の成果を胸に、最高のパフォーマンスを見せてくれました。    校庭とは違う、鮮やかな青のトラックと広大なフィールド。他校の選手が集まる緊張感の中で、七郷小のユニフォームを着た子どもたちからは、「代表としてやりきる」という決意が伝わってきました。    50m 走(チャレンジ種目)では、それぞれが自分の記録更新を目指し、全力でゴールを駆け抜けました。  100m 走、 50m ハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げの各種目において入賞者が出るという、本当にすばらしい成績を収めることができました。    特に盛り上がったのは最終種目の 4 × 100m リレーです。  スタンドからの応援が最高潮に達する中、 4 人の走者がしっかりとバトンをつなぎ、力強くフィニッシュ!チームの絆が光りました。    うれしい思いをした人も、悔しい思いをした人もいると思いますが、あの舞台で全力を出し切った 6 年生全員を、心から誇りに思います。    七郷小学校の代表として、本当によく頑張りました。    この経験と自信を財産にして、学校生活の最後まで、力強く走り抜けてくれることを期待しています。

秋の交通安全運動で輝く、6年生の頼もしい姿

イメージ
 秋風が心地よい今朝、中学生の皆さんと合同で、秋の交通安全運動に参加しました。早朝にもかかわらず、学校前の交差点には、自主的に参加してくれた 6 年生の頼もしい姿がありました。  交通安全の旗を持ち、さわやかな挨拶を交わす 6 年生の姿は、交差点を行き交うドライバーや地域の方々の心を晴れやかなものにしてくれました。交通安全運動を中心となって進めてくださった地域の皆様も、笑顔で取り組むこどもたちの様子を見て、大変喜んでいらっしゃいました。  今回の交通安全運動は、地域の安全は私たち一人一人の手で守るという意識を、改めて高める良い機会になったと思います。  この活動に参加してくれた 6 年生、そして中学生の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの活躍は、地域全体を温かく照らす光です。これからも、自分たちのまちを自分たちの手で守っていく、その大切な心を育んでいきたいと思います。

全校の思いを力に!6年生へ贈る、熱いエール

イメージ
  9 月 22 日(月)、全校児童で陸上記録会壮行会を開催しました。下級生たちの温かい思いがこもった、すばらしい会となりました。 壮行会では、 1 年生から 5 年生の力強い応援の声と拍手、そして応援歌が体育館に響き渡りました。 6 年生は真剣な表情でその思いを受け止め、学校の代表として 26 日(金)に仙台市陸上競技場で全力を尽くすことを誓いました。 この日のために「応援されるにふさわしい自分になる」という目標を胸に、練習を重ねてきた 6 年生。本番では、仲間との絆、そして今日受け取った下級生からの熱いエールを力に変え、自己ベストを目指してくれると信じています。 今回の壮行会を成功させたのは、応援リーダーとして大活躍した 5 年生です。彼らがリードする魂のこもった応援は、体育館全体に 6 年生を応援する気持ちを広げ、感動的な一体感を生み出してくれました。 6 年生の健闘を心から祈るとともに、頼もしく成長した 5 年生の今後のさらなる活躍も期待して います。

6年生にエールを!陸上記録会壮行会に向けて

イメージ
    9 月 26 日(金)の陸上記録会に向けて、 6 年生を励ます壮行会が 22 日(月)に開催されます。  この壮行会を成功させるため、 5 年生がリーダーとなって応援練習を進めています。 5 年生が考えた応援の内容や振り付けを、毎朝、 1 年生から 4 年生の各教室で教えています。   1 年生から 4 年生も、学校の代表として頑張る 6 年生に気持ちを伝えようと、大きな声を出して一生懸命練習しています。朝から学校中に元気な声が響き、校内は活気に満ちています。   1 年生から 5 年生の思いが一つになった応援が、 22 日の壮行会で 6 年生にきっと届くはずです。その応援を力に変え、 6 年生が本番でも全力を出し切ってくれることを期待しています。

陸上記録会 放課後練習初日:七郷中陸上部がコーチに

イメージ
   9月10日(水)、陸上記録会に向けた放課後練習がスタートしました。初日には、七郷中学校の陸上部の先輩方が小学校に来て、練習を教えてくださいました。    ウォーミングアップの方法や、基本的な体の動かし方、そして本番の競技につながる効果的な練習法まで、分かりやすく丁寧に教えてもらうことができました。    6年生は、先輩たちの熱意に応えるように、真剣な表情で話を聞き、一つ一つの練習に真面目に取り組みました。教えてもらったコツをすぐに自分のものにしようと一生懸命に練習する姿は立派でした。    練習の最後には、先輩方から気持ちのこもった力強いエールをもらい、6年生の士気もさらに高まりました。    この貴重な経験を活かし、6年生はこれからますます練習に熱が入ることでしょう。本番に向けて、一回一回の練習を大切に、悔いのないように頑張ってほしいと思います。