投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

採れたよ!大きな白菜(3年生:総合的な学習)

イメージ
  25日(月)、農業園芸センターの市民農園で、3年生が白菜の収穫をしました。 8月のお盆の時期にそれぞれが自宅で種を植えた白菜は、約3ヶ月半でぐんぐん育ち、大くて立派な白菜に育ちました。 明成高校の先生から美味しい白菜の見分け方や白菜の収穫の仕方について教えてもらい、一人一人自分が採りたい白菜を選ぶところからスタートです. 「わぁ、大きいね」「すごーい」「どれにしようか迷うなぁ・・」「これにする!」等と つぶやきながら自分の白菜を決めて、大人の人にナイフで底を切ってもらいます。 その後、大きな白菜を大事そうに抱えて、ポリ袋とリュックに入れました。 ポリ袋とリュックに入れるのに、とても苦労するほどの大きな白菜もありました。 「キムチ鍋にしてもらいたい」「豚汁がいいなあ」「鍋パーティーするんだ」 お家に持ち帰った白菜は、どんな美味しいお料理になって、ご家庭の食卓に登場したのでしょう。 学校では、翌日26日(火)に、「鶏肉と白菜のクリーム煮」として給食で全校児童に提供されました。 今回は、美味しい白菜を更に美味しくしようと、水を入れずに、じっくり丁寧に時間を掛けて炒めてくれたそうです。 栄養士の先生と調理員の皆さんが協力して作ってくれたクリーム煮は、とても甘くてコクがあり、最高に美味しいものができあがりました。 3年生の教室では、栄養士の先生が、写真を見せながら調理過程を説明してくれました。 みんなでお世話をして育ててきた白菜。 今年は、市民農園に家族の人と行って水掛や草取りをしてくれた子も多かったようです。 ”種から育てた白菜が、美味しい給食となって、みんなで一緒に楽しく食べる” 貴重な経験をした子供たちの教室には、みんなの笑顔があふれていました。   今回も、明成高校の先生方、若林中央市民センターの職員の方々、社会学級の皆さんにお世話になりました。 ありがとうございました。

あと10日~学習発表会に向けて~

イメージ
  12 月 6 日(金)に実施する学習発表会(保護者公開)に向けて、どの学年の子供たちも練習に力が入ってきました。 登校するとすぐ、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をする子供がいます。 業間休みや昼休みに、それぞれが担当する楽器を練習する子供もいます。 各階のホールや体育館では、毎時間どこかの学年が練習をしており、元気な歌声も聞こえてきます。 学校は、1日中音楽であふれています。   本番の会場となる体育館には、既に発表用のひな壇が用意され、体育館での全体練習も始まりました。 毎日の練習で、日増しに上手になってきています。 本番まで、あと10日。 子供たちの発表を、楽しみにしていてください。 5年生。リズムの難しい演目のため、リコーダー、鍵盤ハーモニカ以外の子供たちが練習してている日の様子です。 体育館での全体練習も始まっています。 4年生。楽器ごとに教室で練習していました。掛け声を掛ける子供に合わせて、先生が付いていなくても自分たちで合わせる様子が見られました。 2年生。リズムを合わせて楽しく演奏できるように、周りの音をよく聴きながら練習しています。 1年生。せりふも入る演目です。動きの練習もしながら、頑張って練習しています。

クラブ活動の見学をしました(3年生)

イメージ
  3年生は、来年度からクラブ活動が始まります。 13日(水)は、クラスごとにすべてのクラブ活動をまわって、4~6年生の様子を見学しました。 今年度は、全部で17のクラブがあります。 文化的なものから、スポーツ、アウトドア系のものまで、たくさんのクラブがあることに 驚きながら、上級生が楽しく活動している様子を興味津々で見ていました。 12月に入ると、クラブ紹介の動画視聴や、クラブで作った作品展示も行う予定です。 その後、1月から2月にかけて来年度のクラブ活動の希望を取り、今年度中に所属するクラブを決定していきます。 練習中の合奏を聴かせてくれた音楽クラブ 音楽に合わせてかっこいいダンスを披露したダンスクラブ 各自が作品づくりをしていた手芸クラブ コマ回しに挑戦していた昔遊びクラブ パソコンの早打ちなどを見せてくれたクロムブッククラブ タグタグビーをしていた外ボールゲームクラブAチーム 火起こしに挑戦していたアウトドア探検クラブ。

開校150周年記念式典

イメージ
11月1日(金)、七郷小学校開校150周年記念式典を行いました。 第1部の記念式典では、実行委員長と校長の挨拶に続いて6年生の代表児童の挨拶があり、 七郷小の良いところ(あいさつ)や思い出(荒浜小の見学、七郷っこまつり)についての話がありました。 その後、記念動画が流されると、自分や友達が映っているシーンで、子供たちからは歓声が上がりました。 続く第2部では、仙台育英学園硬式野球部の須江監督から講演をいただきました。 「なんだってできる なれるから いま いちど かえる」というタイトルから始まった講演は、心に残る言葉にあふれた内容でした。 これまで須江監督が出会ってきた夢を叶えていく人に共通することとして、「情熱」「粘り強さ」「素直さ」を挙げ、「小さいことを積み上げることが、なりたい夢を叶える たった一つの確かな方法」というお話もありました。 第3部は、計画委員会・実行委員会の子供たちが時間を掛けて準備してきた児童の部です。 始めに、みんなで作製した150周年記念の横断幕のお披露目がありました。横断幕には、150周年を記念して考えられた新しいキャラクター「おもだかレインボー」が描かれており、虹の部分には児童全員の手形をスタンプしました。 その後のクイズ大会は、楽しいクイズがたくさんあり、大いに盛り上がりました。 教職員からも、サプライズとして ゆずの歌う「虹」の歌をプレゼントしました。 給食は開校150周年をお祝いするメニュー。子供たちに人気のあるメニューが提供され、子供たちは大喜びで食べていました。 5時間目は、午前中の須江監督のお話を振り返りながら、「自分の将来のために、今、変えたいと思ったこと」、「将来の夢」などについて、クラスごとに学びを深めました。 当日を迎えるまでには、PTAの皆さん、同窓生の皆さん、地域の皆さんなど、たくさんの方にお世話になりました。 子供たちの心に残る1日となったことに感謝いたします。ありがとうございました。   なお、記念式典で披露した動画は、当日の様子も含めて12月1日から1年間、視聴することができます。詳しくは、当日配付した記念式典のリーフレットをご覧ください。