投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

6年2組がスチューデントシティで大活躍!

イメージ
    本日6月27日(金)、6年2組のこどもたちがスチューデントシティで、職場体験学習をしてきました。  今回は、他校の6年生との合同開催。最初は少し緊張していたこどもたちですが、すぐに打ち解け、お互いに声を掛け合いながら、温かい雰囲気の中で活動を進めることができました。  スチューデントシティでは、様々なお店や会社に分かれて、それぞれが「働く人」として仕事を体験しました。お客さんの対応をしたり、書類を作成したり、品物を丁寧に並べたり…。普段は目にすることのない「仕事の裏側」に触れ、一つ一つの仕事にどんな意義があるのか、そしてそれがどれだけ大変なことなのかを、身をもって感じることができたようです。  働いて得た収入で買い物をしたり、税金を支払ったりして、お金がどのように社会の中で循環しているのかについても体験的に学ぶことができ、大変充実した一日となりました。  活動を温かくサポートしてくださった保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。                                                                                         

3大栄養素を楽しく学ぼう!【3年生】

イメージ
     6月27日(金)、3年生が食育の学習を行いました。  本校の栄養士が「3大栄養素」について教えてくれました。3大栄養素とは、わたしたちの体が元気に活動するために大切な、「炭水化物」「タンパク質」「脂質」の3つの栄養素のことです。  「朝ごはんをしっかり食べると、体がポカポカしてくるのは、炭水化物のおかげです。」  「タンパク質は、筋肉や骨、髪の毛などを作る材料になる栄養素です。お肉やお魚、卵、牛乳、大豆製品などに多く含まれています。」  「脂質には、エネルギーを貯めておける「貯金箱」のような役割があります。サラダ油やバター、ナッツ類などに含まれています。」  今回の授業を通して、こどもたちは楽しみながら3大栄養素について学ぶことができました。これからは、毎日の食事で「これは何の栄養素かな?」と考えながら食べられるようになりそうですね。                                              

朝のひととき、英語の絵本で広がる笑顔!

イメージ
   今朝は、 ALT と英語専科が、1年1組のこどもたちに英語の絵本の読み聞かせを行いました。  教室に入った瞬間から、こどもたちの目はキラキラ! ALT との楽しいやり取りに夢中になり、絵本の世界にぐっと引き込まれていました。  低学年のうちからこのような形で英語に触れることで、英語は「勉強」ではなく「楽しいもの」というポジティブなイメージが育まれます。今日の読み聞かせを通して、きっと多くのこどもたちが、英語をもっと好きになったことでしょう。 1年1組 6月27日(金) 1年1組 6月27日(金) 2年1組 6月20日(金) 2年1組 6月20日(金)

4年生福祉学習:見て、聞いて、感じて学ぶ!

イメージ
  6月25日(水)、4年生が福祉学習で聴覚や視覚に障害のある方をお招きし、貴重な時間を過ごしました。こどもたちは、普段なかなか触れる機会のないお話に、真剣な表情で耳を傾けていました。    講師の先生方がご自身の経験を話してくださると、こどもたちからは次々と質問が飛び出しました。「どんな時に困りますか?」「どんな工夫をしていますか?」など、具体的な質問を通して、障害がある方の日常生活や、それを乗り越えるための工夫について深く考えるきっかけとなりました。    こどもたちは、講師の先生方の話を熱心に聞き、また車椅子の体験を通して、障害への理解を深めるとともに、支え合うことの大切さを肌で感じることができたようです。    お忙しい中、こどもたちのために貴重なお話をしてくださった講師の先生方、本当にありがとうございました。           

6年生がスチューデントシティで経済を学ぶ!

イメージ
   6月24日(火)、6年1組、3組、4組の児童たちが仙台市の体験学習施設「スチューデントシティ」へ校外学習に行ってきました。スチューデントシティは、こどもたちが架空の町「スチューデントシティ」の住人となり、民間企業や市役所など、10種類の仕事を体験できる施設です。    この校外学習の大きな目的は、職業体験を通じて、働くことの意義や大変さを実感することです。さらに、働いて得た収入を使って買い物をしたり、税金を支払ったりすることで、経済の仕組を実践的に学ぶこともねらいとしています。    各ブースでは、こどもたちが施設の職員の方々の話を熱心に聞き、生き生きと活動する姿が見られました。今回の貴重な体験が、将来の仕事を選ぶ上で役立つことを願っています。    今回の体験学習では、多くの保護者の皆様にも ご協力いただきました。ありがとうございました。

開校記念式を行いました

イメージ
     6月23日に「七郷小学校開校記念式」を行いました。  校長からは、七郷小学校の歴史に関するクイズを3題出しました。 【問題①】開校当時の学校名は? 【問題②】現在の七郷小学校の土地を明治時代に購入した際の値段は? 【問題③】校木は?  TV放送でしたが、校舎内ではこどもたちの元気な反応の声が響いていました。  また、6年生からは、「七郷小学校の自慢紹介」の発表がありました。 ①      七郷小学校の「給食」 ②      七郷小学校の「緑」 ③      七郷小学校の「防災学習」 とても見やすくまとめられていて、「七郷小学校でよかった!」と思えるような魅力的な内容でした。楽しい発表をしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました!

授業参観・引渡し訓練にご協力いただきありがとうございました

イメージ
  本日6月20日(金)に、七郷小学校で授業参観と引渡し訓練を実施しました。  授業参観では、国語、社会、算数、道徳、総合的な学習の時間など、様々な教科で、こどもたちが日頃の学習の成果を発揮しようと、生き生きと授業に取り組む姿が見られました。  引渡し訓練は、児童数が多い七郷小ですが、保護者の皆様のご協力のおかげで、混乱なくスムーズに訓練を終えることができました。  お忙しい中、本日の授業参観および引渡し訓練にご参加くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

教育実習生、研究授業お疲れ様でした!

イメージ
  6月19日(木)、教育実習生による研究授業が行われました。6月2日に教育実習がスタートし、今日まで、先生方の指導のもと、一生懸命に準備を進めてきた実習生たち。  4年生の体育、3年生の算数、どちらの授業でもこどもたちが熱心に学習に取り組む姿が見られました。     放課後に行われた授業検討会では、多くの先生方からアドバイスが送られ、実習生にとって貴重な学びの機会になったことと思います。  いよいよ明日が最終日となります。実習生には、最後の 一日を思いっきり楽しんでほしいと願っています。

レッツ エンジョイ イングリッシュ!(4年生)

イメージ
    6月18日(水)はインターナショナルデーでした。 他校から4名の ALT の先生方にお越しいただき、4年生のこどもたちと交流の時間を持ちました。1クラスにつき1時間、合計5時間もの授業をしてくださいました。  各ALTとのグループインタビューでは、「 What            do you like? 」というフレーズを使って質問を行いながら、こどもたちもALTも笑顔で楽しく交流を深めることができました。  暑い中お越しいただいた ALT の皆様、本当にありがとうございました!