投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

泉ヶ岳 野外活動レポート(10/27-28)

イメージ
   10 月 27 日、 28 日の二日間、 5 年生は泉ヶ岳で野外活動を実施しました。  直前まで降り続いた雨や、熊の出没に対する不安等を考慮し、当初予定していた登山コースを水神までのコースに変更しました。 それでも、ゴールまでの道のりでは、だいぶ疲労がたまったようで、皆がやり遂げた達成感を味わうことができました。    夜の闇の中、炎を囲んで行ったキャンプファイヤーは、マイムマイムなどのダンスで大盛り上がり!山の神もたくさん出てきて、こどもたちは終始笑顔あふれる時間を過ごしました。この活動を通じて、学年全体の一体感が高まりました。    二日目の野外炊事では、薪割り、野菜切り、飯ごうでのご飯炊きなど、それぞれが自分の役割に責任を持って取り組みました。苦労しながらも協力し合い、自分たちで一から作ったカレーの味は、忘れられないものになったことでしょう。  帰校時刻が遅くなりましたが、大きな怪我もなく、参加者全員が無事に帰ってくることができて、何よりでした。この貴重な経験を今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。  準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。    

会津若松 修学旅行レポート(10/23-24)

イメージ
 10 月 23 日、 24 日の二日間、 6 年生は福島県会津若松市へ修学旅行に行ってきました。歴史と文化が息づく地で、「学び」と「協働」を深める、充実した旅となりました。   【一日目】歴史に触れ、会津の技を体験  旅の始まりは、会津のシンボル鶴ヶ城。天守閣を背景にクラス写真を撮影し、いよいよ自主研修のスタートです。  会津の伝統文化に触れる体験活動では、赤べこの絵付け、慶山焼き、絵ろうそく、起き上がり小法師、蒔絵絵付けなど、グループごとに計画した行程で、世界に一つだけの思い出の品を制作しました。  自主研修後は、飯盛山に集合です。ここでは、戊辰戦争の悲劇を伝える白虎隊の歴史に触れ、郷土の歴史に対する理解を深めました。彼らが最期に望郷の念を込めて見たであろう遥か遠くの鶴ヶ城を臨み、こどもたちは静かに歴史の重みを感じ取っているようでした。  その後のお土産タイムでは、うれしそうに品物を選ぶ姿が見られました。  夜は、ホテルにて豪華なバイキングを堪能し、お風呂やプールで心身をリフレッシュしました。部屋では尽きることのない会話を楽しんでいたようです。(翌朝、寝不足組が続出したのも、楽しい夜の思い出の一つです。)   【二日目】偉人の足跡を辿り、自然を満喫  二日目も朝から豪華なバイキングで活力を得て、医学の偉人 野口英世記念館へ。幼少期の苦難を乗り越え、世界的な功績を挙げた野口英世の生涯に触れ、「諦めない心」と「探求心」の大切さを学びました。  さらに、磐梯山の噴火によって形成された裏磐梯の神秘的な自然を肌で体感しました。毘沙門沼では、幸運のハートの鯉を探して見学。そして桧原湖では、モーターボートに乗り込み、湖面を滑るスピード感溢れる爽快な時間を満喫しました。  あっという間の二日間でしたが、歴史や偉人の功績から学びを得て、仲間と協力して楽しく体験活動を行い、思い出を共有するという充実した時間となりました。  この修学旅行で得た知識、自律的な行動力、そして仲間との絆を、今後の学校生活や自分たちの成長に力強く繋げてくれることを期待しています。  準備や体調管理等、多大なるご協力をいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

令和7年度 学校地域合同防災訓練 実施報告

イメージ
   本日 10 月 18 日(土)、令和 7 年度 学校地域合同防災訓練を実施しました。  保護者の皆様には授業や体験活動をご参観いただき、地域の皆様には顔合わせのためにお越しいただきました。本活動への温かいご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。  皆様のおかげで、防災への意識を高め、「いざ」という時の連携を深める、実りのある一日となりました。    各学年で防災に関する授業内容を工夫し、多くの保護者の皆様にご参観いただくことができました。また、体験活動では、低学年は濃煙体験(煙の中での安全な避難方法を体得)、中学年は消火訓練(初期消火の基本と手順を学ぶ)、高学年は救命救急体験(救命処置を実践的に学ぶ)を通して、こどもたちは危険な状況に直面した際の対応力や、自助・共助の意識を高めることができました。  災害発生時、私たちを守るカギとなるのは日頃からの地域のつながりです。こどもたち・保護者・地域の方々が一堂に会し、「地区別顔合わせ」を実施しました。顔を知り、挨拶を交わすことで、「あの時、〇〇さんがいた」という安心感が生まれます。この顔合わせこそが、万一の際に力を合わせ「助け合える関係」を築く土台となります。  ご参加・ご協力いただいた皆様へ重ねて、本日のご参加とご協力に感謝申し上げます。  地域の防災力は、学校、家庭、そして地域の方々が一体となって継続的に意識を高めることで強固になります。  今後とも、安全・安心な地域づくりのため、皆様との連携を大切にしてまいります。  本当にありがとうございました。