投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

冬休み前全校集会

イメージ
 23日(月)は、冬休み前最後の登校日。 1時間目の時間帯に、テレビ放送で全校集会を行いました。 校長からは、2学期前半の出来事として、先日の学習発表会について写真を見ながら振り返りをしました。 実施後行ったアンケートには多くの保護者の皆さんからの回答があり、「児童に伝えたいメッセージ」として299人もの方々からメッセージをいただきました。 その中からいくつかを学年ごとに紹介しました。   「とてもよくがんばりましたね」「発表がすばらしかった」「成長を感じました」「感動しました」「来年も楽しみにしています」などの言葉と一緒に、それぞれの学年の演目について、「この部分が良かった」「ここが格好良かった」と具体的な内容が多く書かれていました。 教室で聞いていた子供たちは、自分の頑張ったところを褒めていただき、とてもうれしそうな表情で聞いていました。 また、先週のあいさつ運動についての話もしました。 期間中は、一週間で延べ200人を超える子供たちが校門に立ち、朝から元気にあいさつをしてくれました。 あいさつ運動中のある日、校門に立って子供たちの様子を見守ってくれていた学校防犯巡視員 “まもらいだー”さんからは、次のようなお話をいただきました。 「七郷小は、とてもあいさつがいいですね。自分からあいさつする子供や、相手の顔を見てあいさつする児童の割合が多いと感じます。」   あいさつは、人と人をつなぐ大事な言葉、みんなで楽しく生活するために大事な言葉。 七郷小のあいさつを、さらにレベルアップしていこう!と話をしました。 生活委員会のあいさつ運動を通して、お互いにあいさつをすることの心地よさを感じる機会になっていればと思います。                <校舎内に掲示物として貼っています> 今年の冬休みは15日間です。 けがや事故等に気をつけて楽しい冬休みを過ごし、1月8日に、また元気に会えることを楽しみにしています。   今年一年、お世話になりました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。               <掲示委員会の子供たちが作った掲示物です>

今年最後の給食は・・・

イメージ
七郷小の給食は、栄養士さんが季節感のあるメニューを考え、子供たちに食べやすい工夫をしながら提供しています。 18日(水)は、少し早めの「冬至かぼちゃ」が提供されました。 給食委員からの放送では、「冬至かぼちゃ」は古くからの日本の習慣であることや、かぼちゃには抵抗力をつけるビタミンAやCが多く含まれていることの説明がありました。 また、冬休み中もバランスの良い食事を心掛けて、体調を崩さず元気に過ごしてほしいという栄養士さんからのメッセージも紹介されました。 ☆この「ランチタイム」で、毎日の給食について、栄養のことや使っている材料のこと、季節に合わせたメニューのことなどが紹介されています。 給食委員会の担当児童が、お昼の放送で、読み上げます。 19日(木)、今年最後の給食は、少し早いクリスマスメニュー。 バターロール、もみの木ハンバーグのトマトソースかけ、コールスロー、 ABC マカロニスープ、牛乳が提供されました。 かわいい形のもみの木ハンバーグ、子供たちに大人気のABCマカロニスープ、美味しいコールスロー、そしてクリスマスゼリーまで付いていて、子供たちは、とてもうれしそうに美味しい給食を食べていました。 子供たちが楽しみにしている美味しい給食は、冬休み明けの1月10日(金)からまた始まります。

七郷神楽(4年生)

イメージ
19日(木)、4年生が総合的な学習の時間に、七郷神楽について学ぶ授業がありました。 今回の講師は、7名の七郷神楽保存会の方々です。 会場の2階ホールには、約100年前に作られた幕が張られ、踊りに使う様々な楽器や衣装、お面や刀などの小道具がたくさん並べられていました。 授業の中では、神楽の4つの踊りが表している内容について、写真を見ながら説明を聞き、以前は七郷小の文化クラブで踊りを習い七郷神社のお祭りなどで披露していたことについてもお話がありました。 そのあと、実際の神楽の演奏を聴かせていただきました。 太鼓のリズムに合わせて奏でられる笛の音色を、子供たちは、身を乗り出すようにして聴き入っていました。 後半は、実際に、会場の周りに並べていただいたお面や衣装、小道具などを直接触ったり、太鼓を叩いたりしながら、保存会の方々にいろいろなことを教えていただきました。 興味津々の子供たちは、次々に道具を手に取り、被ったり、持ったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。   最後に、昔の七郷についてのお話をうかがいました。 改めて七郷地区の歴史や伝統について考えたことで、七郷の良さを感じることができたと思います。 保存会の皆さん、ありがとうございました。

美味しいね!ジャマイカ料理(なかよし学級)

イメージ
16日(月)に、なかよし学級の子供たちが調理実習を行いました。 メニューは、 ALT のグリーン先生の出身地であるジャマイカ料理「ブラウンシチュー」です。 グリーン先生からジャマイカの国や国旗、料理の特徴などのお話を聞きいたあとに、調理スタート。 玉ねぎやピーマン、赤パプリカなどの野菜を切る係、野菜を炒める係、鶏肉を炒める係など、分担しながら調理を進めました。 1・2年生も、紐を引いて切るタイプのカッターを使って、野菜を切ることに挑戦です。 ジャマイカ料理は、たくさんスパイスを使うのが特徴のようです。(今回使ったスパイスです) 調理していくと、教室にはスパイシーなとてもいい匂いがしてきました。 出来上がったシチューは、白いごはんと一緒にいただきました。 「おいしーい!」「すっごくおいしい!」「レベルが高い!」 子供たちは、それぞれに感想を言いながら、美味しそうに食べていました。 ジャマイカ料理は、大人でもなかなか馴染みのないもの。 今回、なかよし学級の子供たちに大好評だったブラウンシチューは、1月の給食で提供される予定です。 ジャマイカ料理「ブラウンシチュー」の給食、今からとても楽しみです。

いじめのない学校にするためには~児童集会~

イメージ
 仙台市立の学校では、11月からいじめ防止『きずな』キャンペーンに取り組んでいます。 その一環として、11日(水)の3時間目に、今年度2回目の児童集会を行いました。 今回のテーマは、「いじめのない学校にするために、大切なことを考える」です。 児童会のスローガン「笑顔あふれる七郷を 協力して目指せ  Go Go 七郷!」を確認した後、計画委員会の子供たちが考えたゲームを行いました。 「お題」として出されたものに当てはまる場合は拍手をし、当てはまらない場合は拍手をしないという内容です。 「野菜」「果物」「動物園にいる動物」のお題に続いて、「いじめのない学校にするために」というお題が出されて、「親切にする」「手伝う」「なかよくする」などの正解の中に、「叩く」「悪口」「物を取る」など「いじめ」につながるようなものを入れて、子供たちがゲームを通して考える活動を行いました。 また、生活委員会からは、これまで行った「挨拶ミッション」の結果報告があり、頑張って取り組んだクラスが表彰されました。 挨拶運動については、来週も追加で行うことになっています。たくさんの子供たちが進んで参加し、元気な挨拶の声から始まる爽やかな朝が迎えられるといいなぁと思います。 最後に校長からは、「いじめのない学校にするために、大切なこと」について、以下のような話をしました。 大切なことは「想像すること(考えること)」。 たくさんの人と一緒に同じ時間を過ごす学校では、自分の気持ちも大事だけれど、相手の気持ち、周りの人の気持ちも大事。「みんなにとってどうか」を考えながら生活していこう。 2学期の始業式で話をした「幸せのバケツ」を思い出してみよう。 「幸せのバケツ」をいっぱいにするには、みんなの協力が必要。 これからも、笑顔あふれる七郷小を目指して、みんなで協力していこう。 学校では、これからも様々な機会を捉えて、「いじめ」について子供たちと一緒に考えていきます。

多くの皆様のご来場に感謝~5年ぶりの学習発表会、大成功!~

イメージ
6日(金)、5年ぶりとなる全校一斉の学習発表会を行いました。 今年は、11月に「開校150周年記念式典」があったことから、12月の開催となりました。 また、時折、雨の降るお天気で、入場前には寒い中でお待ちいただくこととなってしまい、申し訳ありませんでした。   そのような中でも、どの学年も本当に多くの保護者の皆様にご来場いただき、子供たちの頑張りに対し大きな拍手を送っていただきましたことに心から感謝いたします。 ありがとうございました。   自分の学年の演技が終わった後は、「頑張った」「やり遂げた」という満足感にあふれた子供たちの顔に、晴れやかな笑顔が見られました。 人前で演じるという大きな経験が、子供たち一人一人にとっての自信につながり、一緒に頑張ってきた仲間との絆を深めることができたのではないかと思います。   ご家庭でも、今年の学習発表会を振り返って、どんなことを頑張ったのか、本番はどうだったのかなど、ぜひお子さんとお話をしてみてください。 そして、たくさんたくさん褒めていただければと思います。            1年生「おおきなかぶ~きらきらバージョン~」            2年生「Always Smile」            3年生「Let's  Try!  Music」            4年生「新時代~友達と共に~」            5年生「ルパン三世と伝説のカン」                  6年生「合唱・合奏~全ての力 ここに集結!~」

本番に向けて~学習発表会児童公開~

イメージ
3日(金)、学習発表会の児童公開の部を行いました。 全校児童でお互いの演技を見合うのは、5年ぶりのこと。 子供たちは、全校の前で発表する緊張感がありながらも、他の学年の発表がどんなものなのか、わくわくしながら鑑賞をしました。 4年生は、始まる前にホールに集まり、全員で発表に向けた気持ちを高めていました。 1年生。大きな声で言うセリフも、みんなで声を合わせて歌う曲も、すべてが初めてです。かわいらしい演技と元気な歌声に会場中が笑顔になり、大きな拍手が湧き上がりました。 2年生。今年覚えたばかりの九九を使った歌やリズミカルな合奏が披露されました。一人一人のセリフは間合いがよく、はっきり聞こえる言葉は、さすが2年生と思える演技でした。 3年生。今年から始めたリコーダーを使った合奏がとてもよくそろっていました。中学年らしいきれいな歌声が印象的でした。群読も、よく揃っていました。     4年生。仙台市の音楽発表会でも発表した曲を、学年全員で合唱・合奏しました。どちらも10月の発表会から更に磨きが掛かっていました。発表会にはなかった新しい曲は、リズム楽器がしっかりと曲をリードしていました。 5年生。11月に行った野外活動の様子を入れて、大切なものを探しに行く物語を合唱・合奏を入れて演じました。ストーリーの展開も面白く、たくさんの楽器を使った難しいリズムの曲を頑張って演奏していました。 6年生。最高学年らしく、合唱も合奏も、大人びた雰囲気のある曲が披露されました。キリッとしたステージの立ち姿や一人一人のセリフの言葉も、さすが6年生と思わせるものでした。 演奏が終わると、鑑賞していた子供たちから自然とアンコールの拍手が沸き起こりました。アンコールでは、会場にいる子供たちもリズムに合わせて手拍子をしながら、6年生と一緒に音楽を楽しみました。 6日(金)は、いよいよ本番の保護者公開です。 子供たちは、これまで頑張ってきた成果をお家の方々の前で披露しようと、精一杯の演技を披露します。ぜひ多くの保護者の皆様にご覧いただき、これまでの頑張りに対してたくさんの拍手を送っていただければと思います。