投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

笑顔で夏休みへ出発!夏休み前集会を行いました!

イメージ
  7月18日(金)、夏休み前集会をテレビ放送で行いました。  校長からは、これまでの学校生活の振り返りや、夏休みに頑張ってほしいこと、大切にしてほしいことについての話がありました。  生徒指導主任からは、夏休みを笑顔で過ごすために、安全に十分に気を付けること、公園の使い方などについての話がありました。  8月25日(月)、学校で皆さんの元気な笑顔に会えることを先生たちは心から楽しみにしています。  長い夏休み、健康に気を付けて、たくさんの思い出を作ってくださいね。  

おいしいね!ジャマイカ&アイルランド料理(なかよし学級)

イメージ
   7月17日(木)に、なかよし学級のこどもたちが調理実習を行いました。  メニューは、 ALT のグリーン先生の故郷ジャマイカで食べられている「ライス&ピーズ」(米と豆の炊き込みご飯)とアイルランドの「野菜スープ」です。  こどもたちの「おいしい!」のために、栄養士の先生が何度も試作を重ねてくれました。グリーン先生も加わって、本場の味をこどもたちの口に合うように調整。その努力の甲斐あって、最高のレシピが完成しました。  調理実習が進むにつれ、家庭科室はとてもいい香りに包まれました。こどもたちは、かぼちゃ、にんじん、たまねぎなどの野菜を丁寧に切り、炒め、協力しながらそれぞれの役割をしっかりと果たしていました。  コンソメスープが絶品のアイルランドの野菜スープは、深みのある優しい味わい。そして、スパイシーな香りが食欲をそそるジャマイカのライス&ピーズは、一口食べると異国の風を感じるような本格的なおいしさでした。  子供たちが協力し、楽しみながら作り上げた今回の調理実習。異文化の料理に触れる貴重な経験となりました。いつかこのおいしいメニューが給食に登場する日が来ることを、私たちも楽しみにしています。

命を守る体験!5・6年生が着衣水泳を実施しました

イメージ
  7月16日(水)、セントラルスポーツのインストラクターにお越しいただき、5・6年生が着衣水泳を行いました。水難事故に備え、もしもの時に自分の命を守るための大切なスキルを学びました。  普段の水泳とは違い、体育着を着用したままプールへ。こどもたちは、服が水を吸って体がずっしりと重くなる感覚や、水中での動きにくさに驚きの声をあげていました。実際に体験することで、水の怖さ、そして服を着たまま泳ぐことの難しさを肌で感じることができました。  その後は、ペットボトルなどの浮き具を使ったり、衣服に空気をためたりして浮力を得る方法を学びました。  海や川での事故は、誰にでも起こりうるものです。泳ぎに自信がある人も、パニックになると危険な状況に陥ってしまいます。  今回の学習を通して、「もしも」の時にどうすれば冷静に行動できるか、自分の命を守るための対処法を具体的に学ぶことができました。

5年生インターナショナルデー Meet企画!

イメージ
  本日7月11日(金)は、5年生インターナショナルデーでした。今回の企画は、 Meet ( Google Meet )を活用して他校の ALT (外国語指導助手)と交流するという、新たな試み。こどもたちが多様な文化に触れ、視野を広げることを目的に実施しました。  各クラス8人程度のグループに分かれ、それぞれが Meet で ALT の先生とつながりました。最初はちょっぴり緊張した面持ちのこどもたちでしたが、自己紹介を皮切りに、好きなもの、誕生日、できることなど、お互いに質問を投げかけ、積極的に交流を深めていきました。   ALT の先生方も、こどもたちの質問に笑顔で丁寧に答え、温かいリアクションを返してくださいます。その優しい雰囲気に触れるうちに、こどもたちの緊張がほぐれ、画面越しではありますが、言葉の壁を越えて心が通じ合う様子が分かりました。  このインターナショナルデーは、こどもたちにとって貴重な経験となりました。「生きた英語」に触れ、異なる文化を持つ人とのコミュニケーションの楽しさを実感できたことでしょう。

七郷っ子まつり大成功!笑顔と工夫があふれる一日!

イメージ
 7月10日(木) は、こどもたちが待ちに待った「七郷っ子まつり」でした。  3年生以上がクラスごとにお店を出し、校内は笑顔と活気に満ちあふれていました。  今年の七郷っ子まつりでは、3年生と4年生が合同でお店作りを行い、4年生がリードし、3年生と力を合わせて楽しいお店を作り上げてくれました。   うちわやしおり、ネームプレート、紙飛行機作り、マジックショー、魚釣り、宝探し、割りばし鉄砲、水鉄砲、逃走中、戦闘中、ボーリング、体力テストコーナーまで!本当にバラエティ豊かな内容で、どのお店もお客さんを楽しませるための工夫が凝らされており、こどもたちが楽しく活動する様子が見られました。    お店の人たちは、お客さんを楽しませようと、親切にルールを説明したり、分かりやすく遊び方を教えたりしていました。そして、お客さんが楽しそうに活動している様子を見て、自分たちも自然と笑顔になっていました。そうやって笑顔がどんどん広がり、本当にすてきな七郷っ子まつりになりました。  これからも、児童会スローガンである「スマイルアップ!ふわふわ言葉で相手も自分も笑顔にしよう」の達成に向けて、みんなで協力し、明るく楽しい学校づくりに努めていきたいと思います。