投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

学校地域合同防災訓練

イメージ
29日(土)に、5年ぶりとなる学校地域合同防災訓練を実施しました。 当日は快晴で、日差しが照りつける暑い日となりました。   朝は、保護者の方と一緒に登校し、それぞれの地区ごとに集合して、各町内会の方々との顔合わせをしました。 町内会ごとの集まりでは、役員の紹介や万が一のときの避難所の確認、防災や備蓄に関するお話などをしていただきました。 次に校庭で、若林消防署と地域の消防団の方々による体験活動と訓練の見学を行いました。 前半は、1年生から4年生までが、煙が出ているテントを通り抜ける濃煙体験を行いました。煙のすごさに驚きつつも、鼻と口を塞いで順番にテントを通り抜けることができました。 5・6年生は、代表児童が消火器を使う体験を行いました。火事を見つけたら「火事だ!」と大きな声で周りに知らせ、「ピン、ポン、パン」の合言葉で消火器を正しく使って火を消すことができました。   後半は、地域の消防団の方々による消火訓練の見学をしました。消防団の方々がチームワーク良くてきぱきと動く姿や実際の放水の様子を見て、子供たちからは大きな歓声と拍手が沸き起こりました。 最後に、地域の消防団の方々が万が一の時に備えて訓練を重ねていただいていることで、自分たちが安心して生活できているというまとめの話がありました。   その後は、各学級で防災に関する授業参観です。 今日の授業のために、家の人にインタビューをしてきた学年、東日本大震災が起きたときにどんな行動を取ったのか保護者と一緒に話し合う学年、非常食について調べたことを発表する学年など、様々な内容の授業を行いました。 最後に、引き渡し訓練を行い、それぞれが下校しました。  今日の訓練には、保護者、そして町内会や地域、消防関係の方々など大勢の方々にお集まりいただきました。改めて、七郷地域の「地域力」を強く感じる1日となりました。 ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。 七郷小学校では、今後も、大切な命を守る防災に関する学びを続けていきます。今後とも御協力いただきますようお願いいたします。

150周年記念事業(航空写真撮影・開校記念日の給食)

イメージ
  21 日(金)に、150周年記念事業の一つとして、全校児童が人文字を作り、航空写真を撮影しました。 17 日(月)の朝、計画委員会の児童から「ビックニュースです!」「めったにないことです!」と写真撮影のことが発表されたときから、子供たちは、航空写真をとても楽しみにしていました。  当日 は、早朝から撮影業者の方々が来校して、フリーハンドで校庭に模様を描き準備を進めていく様子を、子供たちは、興味津々で教室から見ていました。 2時間目には、学級ごとに割り当てられた場所に整列し、全校が揃ったところで、ドローンを飛ばして撮影をしました。 全体写真のあとは、学年ごと、学級ごとの写真撮影も行いました。   秋には、 150 周年記念事業の記念品として、航空写真を入れたクリアファイルが、全校児童に配布される予定です。 どんな写真ができあがるのか、今からとても楽しみですね。       26 日(月)は、七郷小学校の開校記念日です。 給食では、開校記念をお祝いする献立として、栗入りのお赤飯が提供されました。 その他のメニューは、ほっけの塩焼き、小松菜の炒めもの、とん汁、牛乳です。 お赤飯の赤い色の秘密など、お赤飯に込められた思いについて、給食委員会の児童が昼の放送で紹介し、みんなで美味しくいただきました。

体育の学習(体力テスト・水泳)

イメージ
運動会を終えたあと、体育の学習では、各学年ともに「体力テスト」を実施しています。   「体力テスト」は、8種目について1年生からの記録を取り、自分の体力がどの程度伸びているのかを確認するものです。 初めて実施する1年生には、6年生が補助として入り、個人の記録を数えたり、シートに記録したりするお手伝いを行いました。それだけではなく、ボールを投げるときの身体の使い方などをアドバイスしたり、「がんばれー!」「できたね!」と励ましの声を掛けたり、記録を見て一緒に喜んだりする姿も見られました。 今週に入ってから、2年生には5年生が補助をしながら、体力テストを行っているところです。 また、今週からは「水泳の学習」も始まりました。 「水泳の学習」では、教室等で水の危険性やプールに入るときの約束を確認したあと、実際にプールに入ります。 今年は、1・2年生が、校外のセントラルスポーツさんと学校のプールで、3年生以上は、学校のプールで学習を進めていきます。 暑い日が続いていますので、プールでの学習を待ち遠しく感じている子供たちも多いようです。 これからも、楽しみながら水に慣れ、泳力も付けていってほしいと思います。

県民防災の日

イメージ
  6月12日は、県民防災の日です。 市内では、いろいろな場所でシェイクアウト訓練が一斉に行われましたが、それに合わせて学校でも、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。   今日の訓練では、2つのことを行いました。 大きな地震がきたときに、自分の身を守るために、第一次避難として、「お・た・い」の約束を守って机の下に潜って頭を守ること。  ※「お(おちてこない)・た(たおれてこない)・い(いどうしてこない)」 その後の大きな津波が来る可能性を考え、第二次避難として、「お・は・し・も」の約束を守って防災頭巾を被り、1階と2階の教室にいる児童は、3階以上の教室に移動する垂直避難を行うこと。  ※「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」 どのクラスも、子供たちは真剣な表情で訓練に参加し、安全に避難を完了することができました。 また、給食では「防災の日にちなんだ献立」が提供されました。 メニューは、ごはん、笹かまの生姜焼き、切り干し大根のカレー風味、うーめん汁、牛乳です。日持ちのする乾物を使ったメニューで、給食の時間には、備蓄やローリングストックのお話が、メディア委員会による放送で流れました。   地震は、いつ起きるか分かりません。 いざというときの備えについて、避難訓練と防災学習の中で、今後も継続して学んでいきたいと思います。  

福祉についての学習(4年生)

イメージ
4年生の総合的な学習では、福祉について学ぶ時間があります。 11日(火)には、仙台市ボランティアセンターからご紹介いただいた3名の講師の方をお招きし、講話をいただきました。 視覚障害のある講師の方からは、日常生活の中で困ることは何か、工夫していることや視覚を補うための便利グッズにはどんなものがあるか等のお話を伺いました。視覚障害があることで食べにくいものとして、「ざるそば」「いちごのショートケーキ」との話があり、子供たちは興味津々で話を聞いていました。 また、後半は、実際にアイマスクをした状態で折り紙を折る体験もしました。 下肢障害のある講師の方からは、一緒に生活している介助犬のことやパラスポーツについてのお話を伺いました。介助犬は、現在、宮城県に1頭しかいないそうです。介助犬がいると、どんなときに助かるのかというお話を具体的に聞くことができました。 また、講師の方は、パラスポーツのカヌー競技で日本代表として活躍したことのある方でしたので、実際の試合の映像を見せていただき、健常者の方と一緒に競技することもできるという話も伺うことができました。   聴覚障害のある講師の方からは、生活していて大変なこととして、水を出しっぱなしいしていても音が聞こえず気づかないままになることなど、いくつかのエピソードを教えていただきました。また、聴覚障害の方と接するときには、考えていることを伝える上で、表情や身体の動きがとても大切だということも知ることができました。 簡単な手話も体験した子供たち。授業後に講師の方に駆け寄り、手話で「ありがとう」と伝える姿も見られました。   ボランティアセンターの方からは、「同じ障害でも一人一人違うので、相手のことを想像して関って ほしい」「自分には何ができるのかを考えてほしい」とのお話もいただきました。  当事者の方々と直接接することで、障害のある方の生活や思いに触れることができた貴重な時間となりました。    

夕焼けごはん(給食)

イメージ
  10日(月)の給食のメニューは、夕焼けごはん、肉団子と野菜の炒めもの、豆腐とじゃがいものみそ汁、大豆入り小魚、牛乳です。 「夕焼けごはん」は、にんじんを細かく切って、しらすと一緒にお米を炊き上げたもので、夕焼けの空の色のようにきれいなオレンジ色になることから、名付けられたそうです。 抵抗力を付けるビタミンAと骨や歯を作るカルシウムがたっぷり入っています。 ネーミングにも、見た目の鮮やかさにも、食べたときのおいしさにも惹かれて、笑顔で頬ばる子供たちの様子が見られました。

全校児童集会

イメージ
6日(木)、今年度初めての全校児童集会を行いました。 今回は、児童会で決めたスローガンを確認し、そのスローガンに近づくためにみんなで楽しく過ごすことをねらいとしたものです。 「笑顔あふれる七郷を 協力して 目指せ!  GO   GO   七郷!」 全校児童でスローガンを言う場面では、元気に満ちた大きな声が体育館中に響いていました。 後半は、映像に合わせていろいろな笑い方をするゲームです。「あはは・・」「うふふ・・」「イヒヒ・・」など、ジェスチャーを付けた笑い声を言いながら、楽しく過ごす様子が見られました。 時間を掛けて準備をしてくれた計画委員さんのおかげで、笑顔のたくさん見られる楽しい時間となりました。

エコサイクルの授業(2年生)

イメージ
7日(金)、2年生はゲストティーチャーとして八木山動物園の職員の方々をお招きしての授業を行いました。 これは、かぼちゃプロジェクトの一環で、ゾウを例としたエコサイクルを学ぶものです。 ゾウの大きさの説明では、横の長さは6~7m(1組から5組の児童が2列で並んだときの横幅)、高さは3~4m(小学生3人分)、重さは7t(小学生280人分)ということを知り、驚きの声が上がっていました。 また、ゾウのふんを乾燥させたもの、折れてしまったキバや歯など、実物を見たり触ったり匂いを嗅いだりと、普段はできない貴重な体験をすることができました。   先日、子供たちが市民農園に定植したカボチャの苗は、ゾウのふんからできた肥料を使って育てています。大きくなったカボチャは、夏の終わりに収穫し、10月には八木山動物園に持って行ってゾウにプレゼントする予定です。 子供たちは、これから先の活動が、ますます楽しみになったようです。